バイクは自分で守るしかない、だからバイク盗難保険で守る

盗難対策はバイク盗難保険

バイク盗難中の窃盗犯に遭遇したときの対処法

駐車場で偶然にもバイクを盗難中の窃盗犯に遭遇してもとっさに大声や動ける人は少なくありません。

普通の人なら思わずびっくりして頭が真っ白になってしまいます。

だから、あらかじめ自分のバイクを守るために万が一窃盗犯に遭遇したときの正しい対処法について知っておきましょう。

バイク窃盗犯に遭遇したときの対処法

バイク所有者が自分のバイクを盗もうとしている窃盗犯と遭遇したら「何をしているんだ?」と声をかけて追い払う事が適切な対処法です。

窃盗中にバイクの所有者から声をかけられるとバイクが盗まれそうになっている本人よりも窃盗犯のほうも相当びっくりするものです。

通常、バイク窃盗犯は捕まらないように相当敏感になっています。

そんなときに声をかけられて、しかも一番でくわしたくないバイク所有者だとわかると、バイク窃盗を誤魔化すことができないので警察を呼ばれる可能性や身の危険性を感じるため慌てて逃げ出します。

声をかけるのが怖い方は警察に連絡して急いで駆けつけてもらう事もできます。

しかし、バイク盗難に要する時間は短いので警察が到着する前にバイクを盗まれる可能性が高くなります。

できることならば怖くても相手と距離を保ちながら安全面を考慮し、声をかけて圧力を与えましょう。

声をかけても逃げない

中にはバイク窃盗中に「何をしているんだ?」と声をかけても無視してそのまま急いでバイクを盗もうとする者もいます。

そのような場合は大抵プロの窃盗犯です。

プロの窃盗犯だとバイク盗難に掛かる時間は短いので強引に作業を済ませて逃げようとします。

プロの場合は一人で行動することはないため常に二人以上で行動し、外国人の可能性も高く、不法入国しているような外国人は刃物を使ってでも抵抗します。

過去の事例からバイク窃盗に抵抗しようと反撃して亡くなった方もいます。

このような危ない窃盗犯の場合の対処は、

  • 大声を出して周囲の人を呼ぶ
  • 警察を急いで呼ぶ、ナンバーの確認
  • 携帯で写真を何枚も激写する

などの、相手に近寄らずに出来ることに限られます。

時には相手に対して恐怖心を強く感じたら、自分から逃げるのも命を守る有効な手段です。

追い払うより捕まえたい

格闘技経験者や腕力に自信のある方は力で相手を捻じ伏せて警察署に突き出すことができるかもしれません。

でも、バイク窃盗犯と戦うことは非常にハイリスク・ローリターンです。

バイクの窃盗はふらっと立ち寄って急に犯行を決意するわけではありません。

窃盗犯はバイク窃盗のために事前準備をして来ているわけですからロック解除用の道具などを持っています。

そこで偶然にもバイク窃盗犯に遭遇して無理にでも捕まえようとすれば、窃盗犯は持っている道具を使って必死に抵抗して逃げようとするかもしれません。

それに見張り役がいれば捕まえようと格闘している時に人数が増えて数的不利な状況で戦わなければなりません。

捕まえようとして逆に怪我を負うことを考えれば落としどころを「バイクを守れて怪我を負わない」にしたほうが得策だと言えます。

もし、窃盗犯よりも自分が先に気づいて武器を持参してから声をかけたとしても相手の人数・武器の有無を考えて、逃がすことを前提に威嚇して攻撃しましょう。

正当防衛と過剰防衛は扱いが難しい

バイク窃盗犯を捕まえるには当然話し合いとはいきません。

多少の殴る・蹴るは付き物です。しかし、そこで問題が浮上します。

正当防衛と過剰防衛です。

正当防衛と過剰防衛は線引きが難しく、ケースバイケースな場面が多いため一概に判断することはできません。

だから、威嚇して逃がす対処法がいいと当サイトでは述べています。

武器対等の原則

正当防衛には「武器対等の原則」があります。

正当防衛を主張するには相手の力(年齢・武器・風貌など)を考慮して出来るだけ対等でなければならないというものです。

例えば窃盗犯が素手なのに対してこちらがバットを持ち、後ろから頭をメッタ打ちにするような窃盗防止の意思とかけ離れた行為を行えば、逆にあなたが傷害罪などに問われる事となります。
(通常よりは罪が軽くなるけど。)

バイク窃盗犯も人間ですから人権を尊重しなくてはいけないように、バイク窃盗犯だからといって重症を負わせてもいいわけではありません。

ただ、「武器対等の原則」があるからといって相手が素手でもこちらが抑止力のために武器を持つことは過剰防衛にはなりません。

それに武器の種類が対等でなくても正当防衛が成立した事例はいくつもあります。

普通に考えて一般人がバイク窃盗犯と対峙して相手を傷つけないように無力化できるわけありませんからね。

だから、相手を痛めつける場合はやりすぎなければ、相手が多少の打撲を負っても自業自得となるでしょう。

バイク盗難保険で対策だ!

一度バイクが盗難未遂にあったら、窃盗犯からしたらそれだけ魅力的なバイクということです。

同一人物以外にもバイクを狙われる可能性があります。

だから、バイクの盗難被害に遭いそうになったら盗難対策を見直したほうが良いです。

そこで、盗難対策の一つにバイク盗難保険といったものがあります。

バイク盗難保険とは損害保険の一種で、バイクが盗難されたら補償として保険金(現金)を受け取れる保険のことです。

申込みはスマホやPCからいつでも即日入会できるので不安を感じたらすぐ入会できます。盗難保険の責任期間は保険料の入金が完了した翌日から開始されます。(※銀行振込除く)

バイクの盗難後に盗難保険に加入しても保険金は受け取れませんが、盗難未遂に遭ってバイクがいつ盗まれるか不安な方にとっては最適な保険となります。

バイク盗難保険「ZuttoRideClub」

バイク盗難保険「ZuttoRideClub」

警察の検挙率は15.2%(2018年)と低く、大半のバイクは盗難されたら見つからない。だからこそ盗難保険で被害を最小限に抑えることがおすすめです。

バイク盗難保険「ZuttoRideClub」はバイク本体の盗難に加えてパーツだけの盗難や鍵穴いたずらにも対応しています。

また、車種に関係なく、新車・中古車ともに入会可能でいつでも申し込みができます。見積もりの際にはメールアドレスなどの情報不要なので後で勧誘メールが来ることはありません。

Copyright© 盗難対策はバイク盗難保険 , 2023 All Rights Reserved.