バイクは自分で守るしかない、だからバイク盗難保険で守る

盗難対策はバイク盗難保険

狙われやすいモンキーの盗難対策はバイク盗難保険

モンキーのような人気車種は盗難被害によく遭います。

モンキーは非常にシンプルな構造で整備資格を持たない素人でも簡単に分解と組み立てができることからカスタムビルダーが数多く出版されています。

そのためモンキーのカスタムパーツは充実しており、売買のやり取りが高頻度で行われているためパーツ単位の商品価値が高いです。

だから窃盗犯に狙われやすいんですね。

狙われやすいモンキーを守るためにどのように盗難対策を行えばよいでしょうか。

モンキーの盗難対策 王道は玄関に入れる、セオリーは危険

モンキーの盗難対策として王道なのが玄関に入れてしまうことです。モンキーは小型バイクで軽いですからハンドルを畳んで玄関の中に入れてしまえばバイク泥棒も盗めません。

でも賃貸アパートに住む人は1階の駐車場(駐輪場)にモンキーを置かないといけませんよね。

アパートの1階に住む人ならなんとか玄関に入れることができるかもしれませんが、2階以上に住む人は乗るたびに持ち上げていくのは大変ですし、なにより周りに迷惑です。

どうしてもモンキーをアパートの駐車場に置くならバイクカバー・ロック・アラームをするのがセオリーです。

アパートの駐車場は誰が通っても不自然ではないので過剰なぐらいに盗難対策を毎回行うのが鉄則です。

でもこれだけ対策してもモンキーを盗まれる方が後を絶ちません。それはロックが簡単に壊せることが挙げられます。

U字ロックやチェーンロックはホームセンターで売っている道具で簡単に壊せます。アラームも小型バイクですから電源をとれる位置が限られるため配線を切られます。

ではどうすればいいのでしょうか。

バイク盗難保険で金銭的な損失を防ぐのが賢い

バイク盗難保険で金銭的な損失を防ぐのが賢い

正直、ミニバイクの盗難は防ぎ様がありません。狙われたら最後、持ってかれます。

どうしようもないですよね。いくらロックをしてもロックは壊せるし、車体が軽いのでバイクキーがなくても持っていけるんですよね。

盗まれたら盗まれたで盗んだままの状態で売られるわけじゃないので、パーツを臓器売買の如くバラバラにされて売られるから証拠も残らない。草も生えない。

盗難されたら最後まず戻ってこない。

だから、そこでおすすめするのがバイク盗難保険です。バイク盗難保険に入っていれば盗まれたモンキーは戻ってこないけど、保険金で金銭的な損失は免れられます。

バイクを盗られないことが一番重要ですが、現実的な問題としてアパートの駐車場でバイクを完璧に守る方法はありません。

だからバイク盗難保険でお金だけでもと言うわけです。

バイク盗難保険はモンキーのような50ccまたはボアアップしたバイクでも加入できます。

モンキーのような小型バイクだと保険料が安いです。年間で約1万円以下と格安で加入できてパーツ盗難補償と鍵穴いたずら補償も付きます。

モンキーのようなカスタムして楽しむバイクだと週末にしか乗らないからと何重にもロックして絶対取らせないように対策してもパーツだけ持っていかれることがあります。特にリアサスペンションとマフラーは簡単に盗めて高く売れるので盗難されやすいです。

だからパーツ盗難にも対応した盗難保険に入っておけばお金の面だけでもマイナスにならないのでおすすめです。

バイク盗難保険「ZuttoRideClub」

バイク盗難保険「ZuttoRideClub」

警察の検挙率は15.2%(2018年)と低く、大半のバイクは盗難されたら見つからない。だからこそ盗難保険で被害を最小限に抑えることがおすすめです。

バイク盗難保険「ZuttoRideClub」はバイク本体の盗難に加えてパーツだけの盗難や鍵穴いたずらにも対応しています。

また、車種に関係なく、新車・中古車ともに入会可能でいつでも申し込みができます。見積もりの際にはメールアドレスなどの情報不要なので後で勧誘メールが来ることはありません。

Copyright© 盗難対策はバイク盗難保険 , 2023 All Rights Reserved.