バイクは自分で守るしかない、だからバイク盗難保険で守る

盗難対策はバイク盗難保険

バイク盗難保険に複数所有割引やノンフリート多数割引はある?

バイクを複数台所有している方はそれぞれのバイクを盗難保険に加入させるときに割引制度があるのか知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

バイク任意保険には「複数所有新規割引(セカンドカー割引)」や「ノンフリート多数割引」といった割引制度が存在しますからね。

バイク盗難保険はどのような割引制度があるのでしょうか。

バイク複数台所有者の割引制度について

バイク盗難保険は、残念ながら今も昔もバイクを複数台所有している方を対象とした割引制度はありません。

「ノンフリート多数割引」についてはそもそも、ZuttoRideのバイク盗難保険で「等級」は扱われていないので概念そのものがありません。

車やバイクの任意保険には等級で保険料が安くなったりする仕組みがありますよね。

でも、バイク盗難保険では車両の中古車価格によって盗難保険プランの提示がなされるので、保険料は誰でも一律になっています。

従って、任意保険の等級が低い方(バイク初心者)や盗難保険の加入年数が長い方でも同じ保険料で盗難保険に加入・継続する事になります。

これはメリットでもあり、デメリットとも言えるかもしれませんね。

初めてバイク盗難保険に加入しようと考えている方にとってはうれしいことですけどね。

もう一方の「複数所有新規割引(セカンドカー割引)」もZuttoRideの公式サイトのよくある質問(Q&A)にてバイクを2台以上所有している場合は1台1契約となると明記されています。

だから、バイクを2台以上所有していてもバイクごとに盗難保険を適用させるには台数分の契約が必要です。

バイク盗難保険が割引できない理由

複数所有割引やノンフリート多数割引が盗難保険にはないのに任意保険にあるのは自分と相手の二者がいるから責任の有無がしっかりするからです。

バイクの任意保険は誰の責任になるのかしっかりわかるので責任者にはその分、等級を下げて保険料を負担してもらうことができます。

でも、バイク盗難保険は「盗まれた」と一方的な言い分によって保険適用が決まるので割引サービスは難しいです。

それにバイクは盗難率が高いです。

車と違って大人1-3人で持ち運び可能なうえに業者を装って車の荷台に載せて盗むような荒業を行う者もいます。

だからバイク盗難保険は1台1台加入してもらうようになっています。

バイク盗難保険「ZuttoRideClub」

バイク盗難保険「ZuttoRideClub」

警察の検挙率は15.2%(2018年)と低く、大半のバイクは盗難されたら見つからない。だからこそ盗難保険で被害を最小限に抑えることがおすすめです。

バイク盗難保険「ZuttoRideClub」はバイク本体の盗難に加えてパーツだけの盗難や鍵穴いたずらにも対応しています。

また、車種に関係なく、新車・中古車ともに入会可能でいつでも申し込みができます。見積もりの際にはメールアドレスなどの情報不要なので後で勧誘メールが来ることはありません。

Copyright© 盗難対策はバイク盗難保険 , 2023 All Rights Reserved.