グッドライダー防犯登録とバイク盗難保険の違いについて紹介します。
名称だけ見るとグッドライダー防犯登録とバイク盗難保険は同じような効力を持つ機能だと連想できますが、まったくの別物です。
グッドライダー防犯登録はバイクが盗まれたとき早期発見に役立つシステムのことです。バイク盗難保険はバイクが盗難されたら補償される損害保険のことです。
もう少し詳しく知りたい方はお付き合いください。
グッドライダー防犯登録とは
グッドライダー防犯登録は、本来なら排気量別に運輸局や市区町村役場に登録されるバイクの登録情報を警察のコンピューターにも登録して不審車両(盗難バイク)の照会データとして活用します。
そのため長時間放置してあるような不審車両が発見されたときに、すばやく所有者の確認ができるためバイク盗難の早期発見に役立ちます。
以上で「グッドライダー防犯登録とは」を説明しました。
ここからは個人的な意見ですが、バイクにはナンバープレートがあるので盗難届を提出すれば不審車両の照会はナンバープレートで行えます。
そのためグッドライダー防犯登録は意味がありません。それに免許更新時の交通安全協会と同じでグッドライダー防犯登録の運営をしている二輪安全協会は警察の天下り団体なので効果は期待しないでください。
グッドライダー防犯登録に登録してもしなくてもたいして変わらないです。
でも、グッドライダー防犯登録の登録料は約1,000円で10年間も登録してくれるので金銭的に高いというほどでもないのでご自由にどうぞ。(少し偏見の強い文章になってしました)
バイク盗難保険
グッドライダー防犯登録に対してバイク盗難保険は、バイクが盗難されたときに同じバイクを買い直しできる程度の補償がある損害保険です。
現金で補償されるか、再購入資金として補償されるかは盗難保険の種類によりますが、一般的なZuttoRideのバイク盗難保険は現金で補償されます。
また、ZuttoRideの盗難保険はバイク本体の盗難以外にも(カスタム)パーツ盗難やカギ穴いたずら補償も付帯している盗難保険です。